クリスマスケーキ


退院する日の最後の食事は、
朝だったかお昼だったかよく覚えていません。
でも覚えていることが一つあります。
ケーキがついていたことです。

ある日わたしが
「ここを出たい」って
先生に訴えたら
「今やってる
英字新聞の
翻訳が終わったら
退院を認めます」
と言ってもらえた
のです。わたしは
早く出たくて、英文の
記事を少しずつ飛ばして翻訳しました。
要するに「ズル」をしたんです。
そして先生に「翻訳終わりました」って言った日が、
たぶんクリスマスイブの前の日でした。

今思うと真面目に翻訳作業をしてたら、
たぶん退院は年明けになったはずです。
そのくらい「ズル」をしてたのに、
先生は何も気づいてないみたいでした。
でも翻訳はあくまでも訓練の一部なので、
気づいてないふりをしてただけかもしれません。

最後の食事のケーキを食べながら、
クリスマスは恋人たちの日だから
わたしには関係ないと思っていました。
意地悪されてるみたいな感覚でした。

クリスマスの意味をまるで知らなかったわたし。
でも確かにこの直後から、
イエスさまのお導きが始まるのが、
今になってわかるのです。

その後友達のやっちゃんが貸してくれた
三浦綾子さんの「道ありき」。
途中太宰治にはまってしまったけど、
その中に引用されている聖句を
大学入学当時にもらった(新約)聖書で確認したり。
大学の教室に一人でいたとき誘われたセミナー
(今思うと危ない感じ)に参加するために、
別に旧約聖書(たぶん口語訳)も買ってみました。

太宰治関連の書籍を神保町(東京)の古書店で
探しているとき、佐古純一郎さん(文芸評論家・
牧師)の本「太宰治におけるデカダンスの倫理」にも
出会いました。その後「道ありき」を本屋さんで
見つけて再び手にした(今度は買った)あとは、
三浦綾子さんのほとんどすべての本を
涙をこぼしながら読み漁りました。

そしたら普通は自分で教会を探して
行ってみると思うんだけど、
わたしは自分の力で教会に行けなかったんです。
まず自分で電話帳で探して、会社帰りに
冬の暗い道をうろうろしてやっと見つけたのに、
教会は閉まっていました。
それでもやっぱり諦めきれずに、
今度は会社にいるとき、その教会に
電話してみました。でも冷たく事務的で、
礼拝の曜日と時刻などを告げられただけでした。
思ってた教会のイメージとはぜんぜん違って
がっかりしました。だから当然教会に行く勇気は
持てず、やがて会社にも行けなくなりました。
→ 「私が神さまのところに来るまで

英字新聞の翻訳の「ズル」をしても、
会社の業務をほったらかしにして
教会に電話するようなわたしでも、
神さまはもう決めておられたんだと思います。

神はキリストにあって、天上にあるすべての
霊的祝福をもって私たちを祝福してくださいました。
すなわち神は、世界の基が据えられる前から、
この方にあって私たちを選び、御前に聖なる、
傷のない者にしようとされたのです。
(エペソ人への手紙 1章3-4節)
(@新改訳2017)


BACK